【要注意】黒字倒産はなぜ起きる?利益があっても資金が尽きるカラクリとは

【要注意】黒字倒産はなぜ起きる?利益があっても資金が尽きるカラクリとは

【記事更新 】

2025/09/23

売上や利益が出ているのに、資金繰りの悪化によって倒産してしまうケースがあります。これが「黒字倒産」です。決算上は黒字でも、資金の流れを管理できなければ日々の支払いが滞り、経営は継続できません。こうした状況に思い当たることはありませんか?

今回の記事では、黒字倒産が発生する具体的な仕組みと背景を解説し、経営を安定させるために取るべき実践的な対策をご紹介します。

黒字倒産を引き起こす主な原因とは?

黒字倒産は一つの要因だけで起こるわけではなく、複数の要素が重なり合って発生します。そのなかでも、資金繰りに大きな影響を与える代表的な原因について整理しておきましょう。以下をあらかじめ把握しておくことが、リスク回避につながります。

売掛金回収の遅れが資金を圧迫する

売掛金の回収遅延は、黒字倒産を引き起こす典型的な要因の一つです。企業間取引では掛売りが一般的ですが、支払いサイトが長期化すると、その間の資金が不足しやすくなります。

取引先の資金繰りが悪化すれば、入金が遅れたり、最悪の場合は回収不能になることもあります。特に大口取引先からの支払いが滞れば、自社の資金繰りに直結する大きな打撃となり、連鎖倒産の危険も高まってしまうでしょう。

また、特定の取引先に売上の多くを依存している場合は、相手先の経営状況次第で自社の存続そのものが左右されかねません。

過剰在庫が資金を固定化させてしまう

在庫の持ちすぎも、資金繰りを悪化させる大きな要因です。

仕入れ代金は先に支払わなければならない一方で、販売による入金は後になり、現金化までに時間がかかります。売れ行きが想定より悪ければ、資金が在庫に固定されたままとなり、流動性が著しく低下してしまうのです。

また、過剰在庫は保管コストや管理費といった固定費を継続的に発生させます。商品の陳腐化や値下がりが起これば、資産価値の減少によって損失が拡大する恐れもあります。適切な在庫水準を維持することが、資金効率の維持には欠かせません。

設備投資や急拡大による資金流出

将来の成長を目的とした設備投資や新規事業参入は、企業を大きくするためにも重要ですが、過度な投資は資金繰りを悪化させるリスクがあります。特に、大規模な設備導入は一度に多額の資金が流出し、効果が出るまでの間に資金不足が深刻化する可能性があります。

借入金で投資を行っていれば、返済負担も重くのしかかってくるでしょう。加えて、急激な事業拡大では人件費や運転資金も急増するため、売上が伸びても利益の増加が追いつかなければ現金が不足し、資金ショートにつながりかねません。

黒字倒産を未然に防ぐ対策方法

黒字倒産の危険を避けるには、日常的な経営管理の徹底が欠かせません。特に資金繰りを「見える化」し、問題を先取りして対策を講じることが生死を分けます。

具体的には、以下のような対策を行うのが効果的です。

キャッシュフロー管理と資金繰り表の活用

黒字倒産を防ぐ第一歩は、現金の動きを正確に把握することです。営業活動・投資活動・財務活動のそれぞれで現金がどのように流れているのかを定期的に確認しましょう。

資金繰り表を作成すれば、入金と支払いの予定を時系列で把握できます。資金が不足しそうなタイミングを事前に察知することが可能です。

また、毎月の作成を習慣化し、設備投資や税金、賞与など大きな支出が重なる時期に備えることが大切です。黒字決算にもかかわらず資金ショートする会社は、資金繰り表を軽視しているケースが少なくありません。

売掛金回収と支払い条件の見直し

資金繰りを安定させるには、売掛金をできる限り早く現金化する工夫が欠かせません。取引先との契約条件を見直し、入金までの期間を短縮できないか交渉してみましょう。前払いや着手金の設定、分割回収なども有効です。

また、新規取引先については信用調査を行い、取引限度額を慎重に設定する必要があります。既存取引先でも延滞の兆候があれば早期に対応しなければなりません。

反対に、買掛金の支払いはできるだけ猶予を得るよう交渉し、入金と支払いのバランスを整えることで資金繰りの負担を和らげましょう。

在庫管理の見直しと資金調達への備え

在庫は言い換えれば、「資金を食う資産」です。過剰在庫を抱えれば、売上が上がっていても現金は足りなくなります。需要予測を高め、売れ筋と不良在庫を区別し、不要な在庫は早めに処分しましょう。セールやアウトレット販売で回転率を上げる努力も欠かせません。

また、資金調達の選択肢を広げておくことも重要です。複数の金融機関と日頃から関係を築き、財務状況を共有しておくことで、必要なときに融資を受けやすくなります。信用保証協会や政府系金融機関の制度融資も、緊急時の有効な手段になり得るでしょう。

ファクタリングを活用した資金繰り改善

売掛金を早めに現金化できるファクタリングは、黒字倒産を防ぐための効果的な手段のひとつです。状況に応じて上手に取り入れることで、資金繰りを安定させることができます。

以下では、ファクタリングを活用した資金繰り改善策についてご紹介します。

ファクタリングで売掛金を早期に現金化

ファクタリングとは、売掛債権を専門の会社に譲渡し、期日前に資金を受け取る仕組みです。取引先からの入金を待つことなく現金を確保できるため、突発的な支払いにも柔軟に対応できるようになります。

通常の掛取引では、納品から回収までに数か月を要することも少なくありません。

しかし、ファクタリングを利用すれば、請求書発行の段階で資金を得られるため、資金ショートのリスクを軽減できるでしょう。

ファクタリングのメリットと注意点

ファクタリングのメリットは、借入のように返済義務を負わないことにあります。金融機関の評価に直接影響しにくく、業績が不安定な時期でも利用可能です。手続きも比較的簡便で、オンライン完結型のサービスを選べばスピーディーな資金調達も可能です。

一方で、利用にあたっては一定の手数料が発生する点を理解しておく必要があります。手元に入るのは売掛金の全額ではないため、継続的な利用を前提にする場合は慎重な判断が欠かせません。短期的な利用には有効ですが、ファクタリングに依存してしまうような長期的な利用については、あまり向いていない点を理解しておきましょう。

中小企業がファクタリングを利用する際のポイント

中小企業がファクタリングを利用する際は、信頼できる会社を選ぶことが第一です。明瞭な契約条件や対応の早さ、サポート体制などを含め、総合的に比較検討することが重要です。

また、取引先に知られずに利用したい場合は2社間ファクタリング、手数料を抑えたい場合は3社間ファクタリングといったように、自社の状況に合った方式を選ぶ必要があります。

ファクタリングは一時的な資金繰りの改善策として有効ですが、それだけに頼るのではなく、日々の資金管理や経営改善とあわせて取り組むことが肝心です。計画的に資金繰り表へ組み込み、戦略的に活用することが望ましいでしょう。

【今回のまとめ】
黒字倒産のリスクを理解して健全な資金繰りを
黒字倒産は、利益が出ている企業でも資金の流れを見誤れば「簡単に」起こり得る経営リスクです。売上と入金のタイミングに注意し、キャッシュフロー管理を徹底することが予防の第一歩となるでしょう。また、売掛金の早期回収や在庫の最適化、そして万一に備えた資金調達手段を持っておくことが、安定した経営を続けるうえで欠かせません。

ファクタリングやその他の資金調達に関するご相談がある方は、ぜひワイズコーポレーションまでお気軽にお問い合わせください。専門知識を持つスタッフが、貴社の状況に合わせた最適な解決策をご提案させていただきます。
弊社は事業者様と共に
ファクタリングサービスを通じて
社会へ繋がっていきます。