銀行融資を断られる会社は危険信号?共通する特徴と立て直しに必要な改善策とは

銀行融資を断られる会社は危険信号?共通する特徴と立て直しに必要な改善策とは

【記事更新 】

2025/09/09

銀行からの融資を断られることは、資金調達の失敗にとどまらず、経営状態に問題があると見なされている可能性があります。放置すれば事業継続に大きな影響を及ぼしかねません。

この記事では、銀行融資を断られる企業に共通する要因と、再び融資を受けられるようになるために取り組むべき改善策、そして融資を断られても実現可能な資金調達方法について解説します。

銀行融資を断られる会社に共通する要因

銀行融資を断られる背景には、いくつかの典型的な要因があります。経営者がそれらを把握することで、自社の課題を見極め、改善への糸口を見つけやすくなるでしょう。特に、財務状況や信用力といった項目は銀行が最も重視する部分であり、融資可否に直結します。

財務面でありがちな兆候

銀行は融資審査において、まず企業の返済能力を財務指標から判断します。数期連続で赤字決算となっている企業は返済見込みが低いと評価され、融資は極めて難しくなるでしょう。

なかでも債務超過(資産よりも負債が上回る状態)は深刻です。銀行にとって債務超過している企業への融資は貸倒リスクが高く、貸倒引当金の積み増しが必要となるため、積極的に資金を貸す理由が見いだせません。

また、返済原資の不足も大きな懸念材料です。返済原資は一般に「当期純利益+減価償却費」で算出されますが、この数値がマイナスであれば、返済に必要な資金を自力で確保できないと判断されてしまうでしょう。

税金滞納や信用情報の問題

税金を滞納している企業は、銀行からの信頼を大きく失います。法人税や消費税など、基本的な義務を果たせていないと判断されれば、融資審査で不利になるのは避けられません。

また、経営者個人の信用情報も審査対象です。クレジットカードやローンの延滞履歴、債務整理の記録などは信用情報機関に登録され、少なくとも5年程度は融資に不利に働きます。

加えて、過去に他の金融機関で返済条件の変更(リスケジュール)を行った経歴がある場合も、審査でマイナス評価となる可能性が高いです。返済能力に不安を抱えた事実がある以上、将来の返済継続性に疑念を持たれてしまいます。

説得力に欠ける事業計画

銀行が重視するのは「融資した資金がどのように使われ、確実に返済されるか」という点です。資金用途や返済計画が曖昧な事業計画書は、大きなマイナス評価につながります。「事業拡大のため」といった抽象的な説明では、審査担当者を納得させられないでしょう。

また、市場分析や競合分析が不足している場合も問題です。参入市場の成長性や競合との差別化が不明確では、将来的な収益性に疑問を持たれてしまいます。さらに、売上予測やコスト見積もりに根拠が乏しい場合は、計画の実現可能性が低いと判断されてしまうでしょう。

銀行融資を断られた企業が取り組むべき改善策

融資を断られた企業が再起を図るためには、なぜ断られたのかを正確に把握し、その原因に沿った改善策を実行することが欠かせません。短期的な資金繰り対策にとどまらず、持続的に融資を受けられる経営基盤を築くことが求められます。

財務体質の抜本的な見直しと改善

赤字からの脱却には、売上拡大とコスト削減の両面での取り組みが必要です。不採算事業からの撤退、利益率の高い分野への集中など、具体的に見直さなければ改善は実現しません。

また、キャッシュフローの改善も不可欠です。売掛金の回収期間を短縮し、在庫水準を適正化するほか、仕入先との支払条件の見直しを行い、資金効率を高めましょう。

さらに、税金や社会保険料の滞納は信用を大きく損なうため、最優先で解消すべき課題です。分割納付を含めた現実的な解決策を取り入れ、滞納を解消したうえで確実に納付を継続することを心がけてください。

実現可能性の高い事業計画書の再構築

再度の融資を目指すには、説得力のある事業計画書が不可欠です。売上予測は「顧客数×平均単価」など根拠を明示した形で示し、過去の実績や市場調査に基づいた成長率を盛り込みましょう。

また、楽観的なシナリオだけでなく、標準ケース・慎重なケースも含めた複数の予測を提示することで、さまざまな状況での返済可能性を示せます。市場環境や競合分析を詳細に記載し、自社の強み・弱み、リスクへの対策を明確にすることが信頼性の向上につながります。

加えて、経営者自身の経歴や実績も有効なアピール要素です。計画を実行する能力を裏付ける具体的な経験や成功事例を盛り込み、数字だけではなくビジョンや意欲を伝えることが求められます。

信用力回復のための地道な取り組み

信用情報の回復は一朝一夕には実現しませんが、着実な実績の積み重ねで改善することができます。既存の借入金を計画通りに返済し、新たな延滞を発生させないことが重要です。

また、認定経営革新等支援機関の税理士やコンサルタントとの連携も効果的です。専門家のサポートを受けることで、事業計画の精度向上や融資面談での適切な説明ができるようになるでしょう。

その他にも、月次の業績報告書を金融機関に定期的に提出し、経営の透明性を高めることも信頼関係構築に役立ちます。困ったときに相談できる関係を築いておくことで、予期せぬ事態にも対応できるでしょう。

ファクタリングで資金繰り改善と事業継続を実現

銀行融資を断られた企業にとって、ファクタリングは有効な資金調達手段の一つです。売掛金を早期に現金化することで、融資ではない資金繰りを実現でき、事業継続の選択肢を広げることができるでしょう。

ファクタリングによる迅速な資金確保

ファクタリングは売掛金を現金化する仕組みであり、利用可否は自社の財務状況よりも取引先(売掛先)の信用力を重視して判断されます。そのため、赤字決算がある企業でも、売掛先が健全であれば利用できる可能性があります。

最大のメリットは資金化のスピードです。最短で即日資金化が可能な場合もあり、急な資金需要に対応可能です。さらに、ファクタリングは借入ではないため信用情報に影響がなく、担保や保証人も不要という利点もあります。

ただし、ファクタリングには手数料が発生し、調達可能な金額は売掛金の範囲に限られるため、大規模な資金調達には不向きである点を理解しておかねばなりません。

ファクタリング利用時の注意点

ファクタリングを効果的に活用するには、計画性を持つことが欠かせません。

無計画に繰り返し利用すると、コスト負担が増し、かえって資金繰りを悪化させるリスクがあります。利用の目的と期間をあらかじめ明確にし、短期的な資金需要に限定して活用することが望ましいでしょう。

また、利用先となるファクタリング会社の選定も重要です。手数料や契約条件の透明性、審査から資金化までのスピード、サポート体制などを比較し、複数社から見積もりを取って総合的に判断することが、安心した取引につながります。

ファクタリング以外の資金調達手段も視野に

ファクタリングとあわせて他の資金調達手段を検討することで、より柔軟な経営改善が可能になります。

たとえば、補助金や助成金は返済不要の支援策として有効です。国や自治体の制度を積極的に調べ、自社に適用可能なものがあれば利用しましょう。経営革新計画の承認を得ることで、低利融資や補助金制度へのアクセスが可能となるケースもあります。

また、不動産・設備・有価証券などの保有資産を売却する方法も検討できます。特に事業に直接関係しない資産があれば、現金化による資金確保につながるでしょう。

【今回のまとめ】
銀行融資を断られても事業再生の道はある
銀行融資を断られることは経営にとって大きな打撃ですが、それで事業が終わるわけではありません。大切なのは、その理由を正しく理解し、財務体質の改善や信用力の回復に向けて着実に取り組むことです。

状況によってはファクタリングや補助金・助成金など、融資以外の資金調達手段を取り入れることで、資金繰りの選択肢を広げることも可能です。

ファクタリングのご検討や、その他の資金調達に関するご相談がある方は、ぜひワイズコーポレーションまでお気軽にお問い合わせください。スタッフが状況に応じた最適な解決策をご提案させていただきます。
弊社は事業者様と共に
ファクタリングサービスを通じて
社会へ繋がっていきます。