鳴り物入りで入社した社員が業務しない!?解決の道&どうしてもダメな時の新規人材採用費の捻出方法を紹介します

鳴り物入りで入社した社員が業務しない!?解決の道&どうしてもダメな時の新規人材採用費の捻出方法を紹介します

【記事更新 】

2024/05/07

「大学生時代に起業経験がある」

「インターンで営業成績No.1」

新入社員がこういった「鳴り物入り」で入社したにもかかわらず、なかなか業務に取り組んでくれない…。

一体どうしてこうした事態に陥ってしまうのでしょう。

今回は、鳴り物入りで入社した社員が仕事をしない3つの理由と、その対処法をご紹介します。

さらに、どうしても業務に取り組んでくれない社員への最終手段と、新規採用費用の捻出方法についてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

鳴り物入りで入社した社員が仕事をしない3つの理由と対処法

鳴り物入りで入社した新入社員が期待通りの働きを見せず、上司を悩ませるケースは少なくありません。

ここでは、新入社員が業務に取り組まない3つの理由と、それぞれの対処法について詳しく解説していきます。

モチベーションの低下が原因かも?

新入社員は、入社当初こそ意欲的に業務に取り組むものの、徐々にモチベーションが低下してしまうことがあります。その背景には、仕事内容への不満や、上司・同僚との人間関係の問題が潜んでいる可能性が高いでしょう。

その他「出来ると思っていた自分と現状のギャップ」も関係しているケースが考えられます。

例えば、単調な作業ばかりを任されていたり、職場の雰囲気になじめなかったりすると、新入社員のやる気は徐々に削がれていきます。

こうした状況を改善するには、定期的な面談を通じて、新入社員の悩みに耳を傾けることが大切です。

仕事のつまずきポイントや、人間関係の悩みを丁寧に聞き出し、一緒に解決策を考えていく姿勢が求められます。時には、業務内容の見直しや、職場の人間関係の調整が必要になるかもしれません。

新入社員のモチベーションを維持・向上させるには、きめ細やかなコミュニケーションと、柔軟な対応が欠かせないのです。

仕事の進め方がわからないから

新入社員が仕事に取り組めない理由として、業務の進め方がわからないというケースも考えられます。

社会人としての経験が浅い彼らは、何をどのように進めればよいのか戸惑うことが多いものです。

そのため、自分から積極的に動けず、上司の指示を待つだけになってしまうのです。

こうした状況を改善するには、業務マニュアルを整備し、仕事の進め方を明確に示すことが有効でしょう。

加えて、先輩社員がサポート役となり、OJTを通じて丁寧に指導することも重要です。

仕事のコツやポイントを具体的に教えることで、新入社員は徐々に自立して動けるようになるはずです。

ただし、マニュアルを用意するだけでは不十分であり、新入社員の理解度に合わせて、柔軟にフォローしていく姿勢が欠かせません。

質問しやすい雰囲気を作り、つまずきポイントには丁寧に付き合うことが大切です。

そうすることで、新入社員は着実に成長し、組織の戦力として活躍できるようになるでしょう。

適性に合っていない仕事を任せているから

新入社員の適性を見極めずに、合わない仕事を任せてしまうと、彼らのやる気は急速に失われていきます。

たとえ優秀な人材でも、向いていない業務を無理に進めれば、ストレスを感じるばかりです。

こうした事態を防ぐには新入社員の強みを見極め、それを活かせる業務を見つけることが重要であり、そのためには日頃から積極的にコミュニケーションを取り、新入社員の特性を把握する必要があります。

その上で、徐々に適性に合った仕事を任せていくことが求められるでしょう。

いきなり難しい仕事を押し付けるのではなく、まずは得意分野の業務から始めるのが賢明です。様子を見ながら、徐々に業務の幅を広げていくことが大切です。

適材適所を実現するには、定期的な話し合いが欠かせません。

新入社員の意見に耳を傾け、適性に合った仕事を模索し続ける姿勢が重要です。
それによって、新入社員はやりがいを感じながら、組織に貢献できるようになるはずです。

鳴り物入りで入社した社員が仕事をしない時の上司の対応方法

鳴り物入りで入社した新入社員が期待通りの働きを見せないとき、上司は強い焦りを感じるものではないでしょうか。

しかし、感情的になるのは禁物。冷静に状況を分析し、適切な対応を取ることが求められます。

ここでは、新入社員が業務に取り組まない際の、上司の具体的な対応方法について解説します。

コミュニケーションを密にとる

コミュニケーションを密にとることが何より大切です。定期的に1on1ミーティングを実施し、仕事の進捗状況や悩みを丁寧に聞き出しましょう。

その際、上司は責めるのではなく、サポートする姿勢を見せることが重要です。

例えば、「最近、仕事が順調に進んでいないようだけど、何か困っていることはある?」と、さりげなく声をかけてみるのも一案です。新入社員の立場に立って、共感的に耳を傾ける姿勢が求められます。

上司が気軽に話しかけやすい雰囲気を醸成することで、新入社員も悩みを相談しやすくなるはずです。

コミュニケーションを活性化し、新入社員のやる気を引き出すことが、上司の腕の見せ所なのです。

明確な目標を設定する

新入社員が仕事に取り組む意欲を高めるには、明確な目標設定が有効です。
漠然とした指示ではなく、具体的な到達点を示すことが重要でしょう。

例えば、「今月中に新規顧客を10社開拓する」といった具体的な目標を設定し、達成に向けたアクションプランを一緒に考えます。その際、新入社員の意見を積極的に取り入れ、主体性を引き出すことが大切です。

目標は、新入社員のスキルや経験に合わせて、適切な(=達成可能な)レベルに設定しましょう。最初は小さな目標から始め、達成感を味わってもらうことが重要です。

そして、徐々にステップアップしていくことで、新入社員は着実に成長していくはずです。

上司は、目標達成に向けて、適切なアドバイスを行いながら、新入社員の成長を見守ることが求められます。

時には厳しく指導することも必要ですが、褒めるポイントを見逃さないことが大切です。

新入社員のやる気を引き出し、最大限の力を発揮してもらうことが、上司の重要な役割と言えます。

教育・研修制度を整える

新入社員の成長を促すには、教育・研修制度の整備が欠かせません。
体系的に座学・実践が可能な研修プログラムを用意することで、スキルアップの機会を提供することが重要です。

まずは、新入社員向けの基礎研修を実施し、業務に必要な知識やスキルを身につけてもらいましょう。その際、座学だけでなく、実践的な演習を取り入れることが効果的です。

また、先輩社員によるOJTも重要な教育手法の一つです。業務の進め方を丁寧に指導することで、新入社員は着実にスキルを向上させていくことができるでしょう。

加えて、資格取得支援など、自己啓発の機会を提供することも大切です。
新入社員の興味関心に合わせて、適切な研修メニューを用意しましょう。

成長の機会を与え続けることで、新入社員のモチベーションは確実に高まっていきます。

上司は、一人ひとりの特性に合わせて、柔軟に育成プランを立てることが求められます。新入社員の可能性を最大限に引き出し、戦力として育て上げることが、上司の腕の見せ所なのです。

どうしても業務しない社員への最終手段&新規採用費用の捻出方法

新入社員の育成に全力を尽くしても、どうしても業務に取り組まない社員が出てくることがあります。

そんな時、上司としてどのような最終手段を取るべきでしょうか。また、新規採用に必要な費用をどのように捻出すれば良いのでしょうか。

ここでは、業務に励まない社員への対処法と、新規採用費用の確保方法について詳しく解説していきます。

配置転換で適材適所を目指す

業務に取り組まない社員への対処法として、まずは配置転換を検討してみましょう。
現在の部署での仕事内容が、本人の適性に合っていないことが原因かもしれません。
新しい環境に身を置くことで、新たなやりがいを見出し、モチベーションを取り戻すきっかけになる可能性があります。

ただし、配置転換先の部署とも十分に話し合い、社員の特性を活かせる仕事があるかどうかを確認することが重要です。
また、本人の意向を尊重し、納得のいく形で配置転換を進めることが、円滑な異動につながるでしょう。

場合によっては、社内公募制度を活用し、本人の希望を聞き入れることも一案です。適材適所を目指し、社員の能力を最大限に引き出せる環境を整えることが、上司の役目だと言えるでしょう。

最終的には解雇も視野に入れる

配置転換をはじめ、さまざまな手を尽くしても業務に励まない社員に対しては、最終的な選択肢として解雇も視野に入れる必要があります。

ただし、解雇は慎重に行わなければなりません。

労働基準法などの法律に則った手続きを踏まえ、社会保険労務士などの専門家に相談しながら進めることが賢明です。安易な解雇は、労働争議に発展する恐れがあります。

解雇の理由を明確にし、本人に十分な説明を行うことが大切です。

また、解雇権の濫用にならないよう、他の社員への影響も考慮しなければなりません。
会社として、公平かつ適切な判断を下すことが求められます。解雇は最終手段ではありますが、会社の生産性向上のために必要な措置となることもあるでしょう。

法的リスクを最小限に抑えながら、慎重に対応していくことが肝要です。

最短即日のファクタリングで新規採用費用を早期捻出

新規採用に必要な費用を早期に捻出するには、最短即日対応のファクタリング会社を活用するのが有効です。

ファクタリングとは、売掛金を担保に資金調達を行える仕組み(売掛債権の売買契約)のことです。

通常の金融機関からの借り入れに比べ、審査が簡易で、スピーディーに資金を調達できるメリットがあります。

売掛金さえあれば、原則として即日での資金化が可能なので、急を要する採用費用の捻出にも対応できるでしょう。

ファクタリング会社の中には、当社のように最短即日での資金化を実現している会社もあります。
手数料などのコストはかかりますが、採用の機会損失を防ぐためには、検討に値するサービスだと言えます。
資金繰りに悩まされることなく、必要な人材を迅速に確保できるよう、ファクタリングの活用を前向きに考えてみてはいかがでしょうか。

【今回のまとめ】
ファクタリングは新規採用費用の捻出におすすめ
ということで、鳴り物入りで入社した社員が業務しない場合の対処法について詳しく解説しました。

モチベーションの低下、仕事の進め方がわからない、適性に合っていない仕事を任せているなどが主な原因として考えられます。

これらの問題に対しては、コミュニケーションを密にとる、明確な目標を設定する、教育・研修制度を整えるなどの対応が有効でしょう。

それでも業務しない場合は、配置転換や最終的には解雇も視野に入れる必要があるかもしれません。

新規採用費用の捻出には、ファクタリング会社を活用するのも一つの方法です。

社員一人ひとりに寄り添い、適材適所を目指すことが、組織の生産性向上につながるのではないでしょうか。

弊社は事業者様と共に
ファクタリングサービスを通じて
社会へ繋がっていきます。